五段动词是日语动词中变化规则最复杂且重要的部分,其变形规则主要依据词尾假名和语境决定。以下是五段动词变形的详细说明:
一、基本变形规则
未然形 词干 + ない
例:歩く(走る)→ 行かない
连用形(て形)
词干 + ます
例:歩く → 行きます
终止形
直接使用原形
例:歩く → 行く
命令形
词干 + ろ
例:歩く → 行こう
过去形
词干 + た
例:歩く → 行った
二、特殊变化类型
促音变(く/ぐ结尾)
将く变为い、ぐ变为い,后续词浊化
例:急ぐ → 急いで、脱ぐ → 脱いで
拨音变(ぶ/ぬ/む结尾)
将ぶ变为ん、ぬ变为ん、む变为ん,后续词浊化
例:死ぬ → 死んで、住む → 住んで
い音变(く/ぐ结尾)
将く变为い、ぐ变为い,后续词不浊化
例:磨く → 磨いて、急ぐ → 急いで
す结尾
无音变,直接加て
例:話す → 話して
三、常见特殊动词
行く(いく/ゆく)
连用形特殊变化为行って
来る(くる)
变为きます
する
变为し、勉強する变为勉強し
四、变形口诀记忆
く/ぐ结尾: い+て(磨く→磨いて) つ/う/る结尾
ぬ/ぶ/む结尾:ん+で(住む→住んで)
す结尾:直接+て(話す→話して)
五、变形规则总结表
| 变形类型 | 规则 | 例词 |
|----------------|----------------------------------------------------------------------|---------------|
| 未然形 | 词干+ない | 食べない |
| 连用形 | 词干+ます | 食べます |
| 终止形 | 原形 | 食べる|
| 命令形 | 词干+ろ | 行こう |
| 过去形 | 词干+た | 食べた|
| 促音变 | く→い/ぐ→い,后续词浊化 | 急ぐ→急いで|
| 拨音变 | ぶ/ぬ/む→ん,后续词浊化 | 死ぬ→死んで|
| い音变 | く/ぐ→い,后续词不浊化 | 磨く→磨いて|
| す结尾 | 直接+て | 話す→話して|
通过以上规则和记忆口诀,可系统掌握五段动词的变形方法。